【聖者の行進】ヴィヴェーカーナンダ・前半

【聖者の行進】ヴィヴェーカーナンダ・前半

 ヴィヴェーカーナンダ(本名:ナレーンドラナート・ダッタ 1863年1月12日 - 1902年7月4日)はインドの宗教家。ヨーガ指導者。ヨーガとヴェーダーンタ哲学の霊的指導者としてインド及び西側諸国の人々に影響を及ぼした。彼に親しみを持つものは彼を「ナレン」と呼んだ。
 彼はラーマクリシュナの主要な弟子であり、ラーマクリシュナ僧院とラーマクリシュナ・ミッションの創設者である。彼は師の教えを知性によって体系化し、世界に通じる言葉として発信した。<<生涯>>

【前半生】

 1863年1月12日、ナレーンドラナート・ダッタ(以下ナレーンドラまたはナレン)は、西ベンガル州の州都カルカッタ(以下コルカタ)のシムラー・パッリーというところに、クシャトリヤ階級の貴族の子として生まれた。父はヴィスワナート・ダッタ、母はブヴァネーシュワリー・デーヴィーといい、父の職業は高等裁判所の弁護士だった。
 彼は幼い頃から、高い知性と優れた記憶力を発揮し、若い頃から瞑想行を行じる。学生時代、彼は様々な種類のゲームや、勉強が得意だった。アマチュア劇団を組織したり、体育の授業ではフェンシング、レスリング、水泳、漕艇、馬術などのスポーツを教わった。その上、器楽や声楽も学んだ。声は美しく、爽やかな弁舌が人々を惹きつけた。彼は、彼の友人のグループのリーダーであった。彼は若い頃から、因習の有効性やカースト制度に基づく差別や宗教に対して疑問を持つ。
 1879年に、ナレーンドラはより高度な学究のために、コルカタのプレジデンシー・カレッジに入学する。1年後に、彼はコルカタの長老協会研究所(ゼネラル・アッセンブリー・インスティテューション)、のちのスコティッシュ・チャーチ・カレッジで哲学を学ぶ。教科課程の間、彼は西洋論理学やジョン・スチュアート・ミル、スペンサー、ヘーゲルなどの西洋哲学、ヨーロッパ諸国の歴史を勉強した。
 西洋の学問を学んだ若きナレーンドラの心に、神と神の存在についての不審が芽生え始める。このことは、ケーシャブ・チャンドラ・セーンの導きもあり、当時の重要な宗教組織及び社会改革グループである「ブラフモ・サマージ」に彼を結びつかせた。しかし、サマージの会衆の祈りと信仰的な歌は、神を悟りたいというナレーンドラの熱意を満足させることはなかった。彼は、彼らが神を見たかどうか、ブラフモ・サマージの当時のリーダーであるデベンドラナート・タゴールに尋ねるが、満足な答えを得ることはなかった。その頃彼は、スコティッシュ・チャーチ・カレッジの学長であり英文学教授でもあったハスティーから、ダクシネーシュワル・カーリー寺院のシュリー・ラーマクリシュナについて話を聞く。

【ラーマクリシュナと共に】

 ナレーンドラは、1881年11月に初めてラーマクリシュナに会う。彼はブラフモ・サマージで質問した内容と同じ質問を、ラーマクリシュナにぶつける。「神を見たかどうか」と。ラーマクリシュナは当意即妙にこう答える、「ええ、私がここで君に会ったちょうどその時、非常に強烈な感覚にただただ圧倒され、私は神を見た」と。ナレーンドラは困惑し、突然このようなことを言うラーマクリシュナを初め狂人ではないかと疑った。しかしラーマクリシュナの言葉が信頼に値し、経験の深さから述べているのを感じることができた。彼は、しばしばラーマクリシュナを訪ね始める。
 ナレーンドラは、ラーマクリシュナと彼のヴィジョンを受け入れることができなかったけれども、彼を忘れることができなかった。ナレーンドラは人を受け入れる前には徹底的にテストする性格だったため、ラーマクリシュナをも試みた。しかしラーマクリシュナは忍耐強く、寛大で、ユーモラスで、愛に満ちていた。彼は決してナレーンドラに分別を捨てるようには言わなかった。
 ナレーンドラは納得できないことにはすぐに反論する。ラーマクリシュナの見たカーリーは幻覚に過ぎないのではないかとさえ言った。ラーマクリシュナが「ナレンがひどいことを言う」とカーリーに訴えると、彼女は「いずれ彼も目が開くでしょう」と慰めたという。ある時ナレーンドラはラーマクリシュナが「神は万物に宿る」と言うのを聞いて、壷やコップを叩きまわり、「これも神か、あれも神か」とふざけていた。するとラーマクリシュナはナレーンドラに触れ、神を見せた。世界は神そのものであり、壷もコップも神であるということをナレーンドラは悟ったという。ナレーンドラにとっては偶像崇拝も迷信であるように思え、よく論争をした。ラーマクリシュナはナレーンドラの議論とテストに、忍耐をもって正面からぶつかった。やがて、ナレーンドラは熱烈な支持・賛同をもってラーマクリシュナを受け入れる。
 ラーマクリシュナは、ナレーンドラに主に二元論と彼の他の弟子へのバクティを教える一方で、アドワイタ・ヴェーダーンタ哲学(不二一元論)を教えた。
 1884年の初め頃、心臓発作により父が死去。彼の一家は経済的困窮に見舞われる。そのため、一時彼は神への反抗心を滲ませたが、師の激励により鼓舞され改心すると共にこの困難を打開する。
 ナレーンドラは、ラーマクリシュナの下での5年に及ぶ霊的訓練の後、落ち着きのない、悩み多き性急な若者から、神を悟るために一切を放棄する準備ができた成熟した男性になるまでに成長を遂げた。まもなく、ラーマクリシュナの最期が、喉頭癌という形で1886年8月15日に訪れる。ナレーンドラが23歳のときの出来事であった。
 その後、ナレーンドラを含むラーマクリシュナ・グループの中心となる弟子達は、僧になって一切を放棄するという誓いを立て、バラーナガルの幽霊が出そうな家に住み始める。彼らは、ラーマクリシュナの弟子で富豪でもある家主によって、食事その他の生活の施しを受けることとなる。

【托鉢生活】

 1890年7月にヴィヴェーカーナンダは、托鉢生活を始めた。
 この間、ヴィヴェーカーナンダは、ヴィヴィディシャーナンダ(サンスクリットでは、ヴィヴィディシャーは「知的欲求」を意味し、アーナンダは「至福」を意味する)、サッチダーナンダなどの名で呼ばれる。その頃に、彼の事物への鋭い洞察力のために、ケートリーのマハーラージャによってヴィヴェーカーナンダ(識別する者)の名が授けられたという。
 このさすらいの日々に、ヴィヴェーカーナンダは貧民の小屋から王の宮殿まで様々な場所に滞在した。彼はインドの様々な人々に親密に接し、異なる宗教の文化と交流した。ヴィヴェーカーナンダはこの旅でインドの荒廃を目に焼き付ける。カースト制度がインドの社会に不平等をもたらしている。更に物質の貧しさが悲惨な状況を作り出しているのに、観念的な教えばかりを説くインド人が多い。ヴィヴェーカーナンダは心の教えだけを説く無益を悟る。社会的実践が必要だ。社会の平等を西洋に学ぶべきだ。西洋は精神的な教えをインドに学ぶべきだという信念が生まれた。
 1892年12月24日、彼はインド亜大陸の最南端のカンニヤークマリに辿り着く。そこで、彼は海を泳いで渡り、ぽつんと聳え立つ岩の上で瞑想をし始める。彼はそこで3日間、インドの過去、現在、未来について沈思黙考する。その岩は、今でもカンニヤークマリのヴィヴェーカーナンダ記念の岩として残っている。
 ヴィヴェーカーナンダは、マドラス(現在のチェンナイ)へ行き、インドとヒンドゥー教についての展望を青年たちに話す。彼らは感動して、彼にアメリカのシカゴで開催される世界宗教会議のヒンドゥー教代表として出席するよう懇願する。実は、ヒンドゥー教代表への招待状は、バースカラ・セートゥパティとラームナードのラージャーに対してのものであったが、彼らはヴィヴェーカーナンダを送り出すことを決断する。チェンナイの彼の友人、バースカラ・セートゥパティ、ラームナードのラージャーとケートリーのマハーラージャーらの援助により、ヴィヴェーカーナンダは米国へ渡航することとなった。

【西側諸国を外遊】

 1893年5月31日(当時30歳)、ムンバイを出港し、日本を含めたアジアを経由し、横浜港からアメリカ・バンクーバーへ渡り、7月中旬、ようやく汽車でシカゴに到着した。
 そして同年9月11日、世界宗教会議第一回集会は始まった。出席者は多かったが、大部分が用意してきた原稿を読み上げるだけであり、聴衆はその形式に退屈していた。ヴィヴェーカーナンダの番が回ってきたが、彼は原稿を何も用意していなかった。「アメリカの兄弟姉妹諸君、汝ら互いに受け入れ、理解し合うべし!」という言葉でヴィヴェーカーナンダが講演を始めると、拍手が会場を包んだ。彼はラーマクリシュナの教えを継承した普遍宗教の理想を語った。演説は大成功を収め、新聞に掲載、ヴィヴェーカーナンダの名声は広まった。
 ヴィヴェーカーナンダのアメリカにおける伝道は、これが単に東洋の物珍しい教えではなく、西洋人になにか重要なことを伝えているかもしれないという関心を呼び起こす。インドの宗教と哲学への関心が彼によって引き起こされたことが、多くの記述によって確認されている。
 会議が終わって2、3年の間、彼はニューヨークとロンドンにヴェーダーンタ協会を開設し、主要な大学で講義を行って注目を集めた。彼の成功は、当時の保守的なキリスト教徒や宣教師による激しい批判や論争を巻き起こすこととなる。宗教の融和を主張してもヴィヴェーカーナンダは全てを無制限に受け入れたわけではない。堕落した宗教には容赦がなかった。剣によって物事を成し遂げんとするキリスト教徒、贅沢の傍らで教えを説くキリスト教徒、口先だけの偽善的なキリスト教徒に対し「彼らはキリスト教徒ではない。キリストに帰れ」と批判している。ちなみにヴィヴェーカーナンダは利己心の無さと他人への愛が宗教のテストだと述べている。
 なお、この外遊の間、ヴィヴェーカーナンダの主要な著書に該当する論文が相次いで完成することとなった。1895年の夏に差し掛かる頃に著作『ラージャ・ヨーガ』が完成、同年12月には『カルマ・ヨーガ』に該当する論文を発表。1896年2月には『バクティ・ヨーガ』をまとめ、同年4月にロンドンにて『ギャーナ・ヨーガ』に相当する講演を行った。
 4年に及ぶ欧米での外遊と講義ののち、1897年に彼はインドに帰国する。

【帰国】
 ヴィヴェーカーナンダの支持者たちは彼のインドへの帰国を熱烈な歓迎をもって迎えた。彼は、当時の圧迫されたインド社会の士気を高めるために考案された、「コロンボからアルモラまでの教え」として知られる一連の講義を行った。
 その後、彼はラーマクリシュナ・ミッションを興す。この機関は現在のインドのヒンドゥー社会における最も大きな教育機関の1つである。
 しかしながら彼は、西側諸国を外遊したため、西洋文明は穢れたものであると考えている保守的なヒンドゥー教徒らの強い批判を浴びることとなる。彼と同世代の人たちも彼の動機を疑い、彼のヒンドゥー教の伝道活動から得た名声と栄誉が、彼の最初の僧院での誓いを忘れさせたのではないかという疑念を抱いた。彼の米英に対する熱意と祖国への霊的献身は、彼の晩年、大きな葛藤を引き起こした。
 そんな中、1898年11月に彼の女弟子であるニヴェーディターの女学校が開校、12月にはベールール僧院が建立する。1899年1月から1900年12月にかけて、彼は再度一度欧米を外遊した。

【晩年】

 ヴィヴェーカーナンダはラーマクリシュナ・ミッションの組織の整備に福祉の実践に加え、布教や修行も平行して行うという多忙な生活に追われた。その忙しさと共に、病が彼の身体を蝕みつつあった。1901年、ヒマラヤのアーシュラムの創設に尽力。1902年7月4日の朝、コルカタの郊外に自身が創設した、ラーマクリシュナ僧院の前身であるベールール僧院にて、講義、散歩、そして弟子への遺言の後、死亡した。<<続く>>

***

【梵我蓮&ディヴァイン・ソウルの書籍】

◎「神サマとの輪廻転生ゲームに勝つ方法」 好評発売中らしいです♪
 > http://amzn.to/csf0GU

◎「光の道へ―確たる基礎とは何か(梵我蓮エソテリカ・シリーズ)」 新刊です。
 > http://amzn.to/9H1Y1K

☆次は11月下旬に1冊、その次は春です。頑張れば;

***

【カフェを始めました】

■店の名前:神託カフェ/仏像Cafe「梵我蓮-bongaren-」(オラクルカフェ/預言カフェ)
■場所:東京池袋(各線池袋駅から5分)
■営業時間(定休日):12-15,17-20(日曜、月曜・定休・但し祝日は営業)
■お店のホームページURL:http://bonga.jp/cafe/
■コメント:
 神託カフェ/仏像Cafe「梵我蓮-bongaren-」(オラクルカフェ,預言カフェ)をご紹介いたします。
 健康によいヨギティーを中心に、オーガニック・コーヒーなど、こだわり抜いたメニューが特徴です。
 そして何といっても、1回500円ワンコインで、神託・予言(チャネリング)が受けられます。音声ファイルで録音してメールしますので、後から大切なメッセージを何度も聞くことができます。何回でも受けられます。
 また1回300円スリーコインで、ドリーン・バーチューさん他の各種オラクルカードやエンジェルガイダンスボードによるメッセージを受けることができます。
 500円でシータ・ヒーリング等のショート・ヒーリング10分、プロテクションや結界を体験できます。
 またお茶のついでに美しく珍しい仏像たちを鑑賞して、一種の瞑想空間を体験できます。そのまま瞑想して頂いて結構です。
 スピリチュアル/精神世界的なことが、凝縮したカフェです。相席/合席が基本なので、お友達もできると思います。
 Wi-Fi(Wi-MAX)完備で無料でご利用でがきます。ノートPCも無料でご利用頂けます。

 〒171-0014 東京都豊島区池袋2-60-6 1F(各線池袋駅から徒歩5分)
 TEL:03-6912-6580(12-15時,17-20時)
  > http://bonga.jp/cafe/

【レンタル・セラピールームも有ります】
 平日1時間1000円。以降、30分につき500円。
 土祝1時間1200円。以降、30分につき600円。
 ※ホール貸し、大規模セミナー(30名以上)にも対応できます。
  > http://bonga.jp/cafe/?page_id=26

?????-
<梵我蓮(ぼんがれん)は古代インド哲学の梵我一如(ぼんがいちにょ*)と、修行者を示す蓮華(ロータス)から名前が取られた、霊性修行の学び舎です。*梵(宇宙意思)と我(個人)が同一であることを知ることにより、永遠の至福に到達する。ヴェーダの究極の悟り。>

キーワード: スピリチュアル,精神世界,インド後期密教,後期仏教,梵我蓮,梵我密教上蓮華,霊性修行,総合大学,サーダナ,パドメ,ユニバーシティ,霊的修行,解脱,悟り,東京都,豊島区,池袋,シルディ・サイ・ババ,シヴァリンガム,カーラチャクラ・タントラ,仏舎利,ブッダ,イエス・キリスト,ジーザス,東洋,東洋思想,顕教,密教,修法,伝法潅頂,修行,交流,蓮華,ロータス,インド,ヒンドゥー